株式会社グリーンマンBLOG

記事一覧

蛎太郎の独り言・自分の目で

僕は、自分の目で確かめた以外は信じません。

土地を見て、地主本人に会い、権利書を確認する。

不動産業界で生き抜く上で、自然と身についた
自己防衛本能なのでしょう。

トラブルが起きた時、人のせいにしても
何の解決にも繋がりませんし、
自分自身が納得した事であれば、
後悔しないからです。

その頃の僕は、合理的に物事を進める事を‘美’としていました。

元来、好奇心旺盛な性格の僕は「カキ殻肥料」で作られた
美味しい青果物を食べる毎に、肥料・また
農業の世界に興味が膨らんできたのです。

美味しい果物達に触発された僕は、半年間をかけ週末の度、
東北地方の「カキ殻肥料」を使っている
生産者の方々を尋ね歩き始めました。

福島県のもも・山形県のさくらんぼ・秋田県のすいか・
ぶどうの生産者等々、多くの方々にお会いし、
実際の生の声を聞き歩きました。

僕にとって生産者の方達との触れ合いは、
毎回新鮮な異文化交流でした。

知らない単語の連続にメモは手放せず、
何度も話しを中断して頂きながらのヒヤリングは、
皆さんに大変ご迷惑をお掛けしました。

「カキ殻肥料」の特徴や効能を教えて頂きながら、
年間を通じ土作り、比較栽培を全国各所で様々な作物を
育苗から定植、やがて収穫までの一連の流れの
作業をお手伝いしながら見せて頂きました。

生産者の方からは、

「カキ殻はイイよ~!見てみろ!根の張りが違うんだ!」

との声に後押しされた日々でした。
実際、比較栽培をしてみると
明らかに根の張りの違いが見られました。
また、糖度の向上は勿論、日持ちが良くなる等、
驚きの連続です。

僕にとっての先生は、生産者の方々です。
授業は夜な夜な、時には大勢で、時にはサシで、
夜が明けるまで酒を酌み交わした事も数知れず・・・
農家の実情、生産者の思い、世代交代の悩み、
流通システムの実情、お困り事、長男の悩み、次男の悩み、
等々をお聞きしました。

聞けば聞くほど、現在の日本経済に置ける
農業の不遇な位置付けを知ると共に、

植物の神秘の世界に・・・

えっ?なぜ?どうして?の連続、
理解出来ない事ばかりでした。

日本の農業界は長らく経験と勘に頼ってきたと言います。

今、流通している「カキ殻肥料」と、
この「蛎太郎」の違いは?

なぜこんなにも違うの?

謎は深まるばかりだ・・・

蛎太郎の独り言・ミネラルって何?

ミネラルって何?

見たことはないし・・・

ミネラルの有効性は、皆様十分ご理解頂けると思います。

カキ殻には豊富なミネラルが含まれていると言われています。

ミネラルを調べてみると微量要素とあります。

金属元素の総称とも言われています。

各々は金属ですから、当然、沸点があります。
植物に必要とされている16要素について調べてみました。

植物必須要素の沸点一覧
チッ素   -195℃
マンガン  2061℃
リン     280℃
ほう酸   1575℃
カリウム   774℃
亜鉛     907℃
カルシウム 1494℃
モリブデン 4639℃
マグネシウム1107℃
銅     2567℃
硫黄     444℃
塩素   -34.1℃
鉄     2750℃
ケイ素   3265℃

これをみると高温焼成すると多くのミネラルが何らかの化学変化を起こすとが理解して頂けるでしょう。

ありのままを・・・
ありのままに・・・

だから・・・私達は焼かないのです。

蛎太郎の独り言・地域一番店の秘密

「カキ殻肥料」ユーザーに何度も訪問していると、ある共通点がある事に気付いたのです。
どこの農家さんへ行っても名人と呼ばれる方が多く、
かつ地域一番店が多いのです。
それも各地で・・・
また何処でも同様に、周囲の農家の方々が、出来た作物を賞賛するのです。
同じ立地で、同じ品種を作っているのに何故?
同じ果物を作っている農家さんが褒めるのです。

「○○さんには敵わない」

へ~そうなんだ・・・。
うちのユーザーの皆さんに、よくよく話しを聞いてみると・・・

「うちは、千○屋さんに納めていますよ。」

「うちは、新宿○野さんと契約栽培していますよ。」

「うちは、○越さんとお取引していますよ。」

それも各地で・・・へ~そうなんだ・・・。
当時の僕には、なぜ良いのかを知る由も無く
焼成処理しない「カキ殻肥料」は良いモノなんだ・・・
ただただ、漠然と感じるだけでした。

でも・・・・

そんなに良い肥料なら、なぜ広まらないの?
物事を疑って懸かる僕の感性が、必死に答えを探すが霧の中だ。
なぜ?・・・
ロジックが結び付かないのだ。
昔からかき殻は肥料として使われていた歴史がある。

なのに・・・???

ある果物農家さんの一言が、その答えに繋がりました。

「うちはね~、
 どんな肥料使ってるか聞かれても教えねーんだよ!」

「剪定の仕方も時期もオリジナルなんだよ!」

「道路から見える所と奥側は変えてるんだよ!」

「真似されないようにな・・・」


「肥料の袋も誰にもわかんない様に、
 自分で処分するんだよ!

 わははっは~」

「秘密だよ!」

えっ?そうなの?

確かに、ここの近所には直売所が沢山ある。
ライバルの多い激戦区だ。

その中で一番店であり続ける自助努力の為なのだろう。
僕でも考える・・・

「果物にもイイけど・・・野菜にはもっとイイよ!」

日焼けしたおじさんは、白い歯をみせ笑った・・・

蛎太郎の独り言・焼くか?焼かないのか?

焼くか?焼かないのか?

なぜ、そんなに違うの?

現在流通しているカキ殻肥料のほとんどが、高温焼成処理(300℃以上)を施した肥料です。

それに比べ、「蛎太郎」はお天道様頼りの乾燥・・・。
1~2年の野積みしながら、転地返しを繰り返し、
最終乾燥で平たく広げて天日乾燥します。

なので、雨は大敵です。

晴れた日が3日続き、明日袋詰めかと言う日の夕刻の雨・・・
一からやり直しです。
極めて原始的な製造方法なのです。

カキ殻を焼成すると、どうなるのか調べてみました。

カキ殻の主成分は炭酸カルシウムです。
炭酸カルシウムを高温で焼成すると酸化カルシウムに
化学変化しやすい事が解りました。

どの本に書いてあります・・・
植物が求めているのは、炭酸カルシウム。

酸化カルシウムは、水に溶けやすい性質を持ち、即効性のあるPHの調整材・土壌改良剤として有用な資材です。

事実、肥料取締法でのカキ殻は、土壌改良剤の分類でカルシウム資材ではないのです。

焼成処理のカキ殻=多くが酸化カルシウムに変化=水に溶けやすい=流亡し易い=効果が長続きしない(多孔質構造が壊れやすい)

蛎太郎=炭酸カルシウム=水に溶けにくい=流亡し易にくい=効果が長続きする(多孔質構造はありのままに)

と考えます。

ルイ・ヴィトンのモノグラムバッグ「スピーディ・バンドリエール25」

ルイ・ヴィトンのモノグラムバッグ「スピーディ・バンドリエール25」

ルイ・ヴィトンのハンドバッグ『スピーディ・バンドリエール25』をご紹介します。1896年に誕生したルイ・ヴィトンの「モノグラム」柄をまとったハンドバッグ「スピーディ」は、女優オードリー・ヘプバーンが愛用していたことでも知られます。

今、シンプル着こなしに「モノグラム・バッグ」がかっこいい!
最近、「モノグラム・バッグ」の魅力が見直され、多くのブランドから新しい素材やデザインが次々に登場しています。トップブランドであることの誇りを、ブランド名の頭文字のシンプルな意匠に託した「モノグラム」は、そのバッグを手にする人にとってもまた、特別な喜びを与えてくれるもの。上質で洗練されたものが好きな40代・50代の女性は「あえてブランド名を強調しなくても、いいものはひと目でわかる!」という美意識を自負していますが、「ルイヴィトンモノグラムN級 代引き」のもつ完成度の高いデザインや、装飾的な美しさにも心惹かれてしまうのです。

ルイ・ヴィトンのボストンバッグ「スピーディ・バンドリエール25」

ブランド N級 代引き
バッグ『スピーディ・バンドリエール25』[縦19×横25×マチ15㎝]

機能美を追求したシンプルなボストンバッグの名品、それがルイヴィトンコピー 代引きの「スピーディ」。丈夫なモノグラム・キャンバス素材でつくられ、一世を風靡する「モノグラム・バッグ」を象徴する存在です。

また、かつて「スピーディ」を愛用していたオードリー・ヘプバーンが、1960年代に「さらに小さいバッグをつくってほしい」と依頼して生まれたのが、この『スピーディ25』サイズというエピソードも残されています。

ページ移動